【1】 その日も、崑崙の空は青かった。 「やあっ!」 「あ…道徳…」 崑崙は還元山の自分の洞府で、作業をしていた太乙は、その声に振り返った。 「どうしたの?君は…西岐に行っていたはずじゃ……」 西岐、今は国としての独立宣言をし『周』となっていた。先般、そこへ金ゴウ島から変な四人組が襲撃したのだ。そして傷を負って、一旦戻ってきた天化を送るため、この道徳真君も西岐に向かっていたのだ。 「そうかー。終わったんだね。お疲れさま。で、どうしたの?宝貝でも壊れた?」 道徳が自分に挨拶して出ていった訳ではないのだが、太乙はその経緯を、事情通の白鶴から、色々聞いていた。そのため、戦いが終わったら、色々忙しくなると思っていた矢先だったので、太乙はそんな風に、道徳に言った。 「いやな…。君の所の弟子がね……」 そう言って、道徳は乗っていた黄巾力士の中から、ナタクを引っ張り出した 「ああーーーーっ!ナタク!」 ナタクは、変な音と煙を出し、すっかり壊れていた。 弟子のナタクも西岐に向かっていた。もう戦いが終わったのなら、帰ってくるかも知れないとは、太乙も思いはした。 だが、単純で気まぐれなこの弟子の事を、太乙は時として、かなりの放任主義で育てていた。ナタクが、周が気に入って、留まるというのなら、太乙は別に構わなかった。と言うより、ちょっと望んでいた所もある。 だが、怪我をして壊れたと言うなら、別だ。やはり、なんだかんだ言っても、可愛い弟子なのだから。 「ありがとー!連れてきてくれたんだねー」 「ああ。そ、それでな太乙……」 だが太乙は、道徳の言葉を聞く事もなく、ナタクを抱き上げ、奥へと走って行ってしまった。 「た……太乙…」 何か他に用のあった道徳だが、結局太乙の背中を見送るだけだった。 「あーー、道徳!ありがとうねー!とにかく後でねぇー!」 それでも振り返りながら、太乙は済まなそうに、道徳に気を遣ってくれた。 「そ、そうだよな。大事な弟子の一大事に……」 別の話をしようとした自分が馬鹿だったと、道徳は反省した。だがこの調子では、太乙は何時、自分の話を聞いてくれるのだろうか。考えると、道徳は暗い気持ちになった。 そう。ここ数週間悩んだ挙げ句、やっと決心した行動の、出鼻をくじかれてしまったのだ。 太乙に、告白すると言う一大決心を……。 いや、今日は、後日ゆっくりと話す約束だけでも、取り付けようと思ってきたのだ。それさえも出来ず、道徳は、とぼとぼという感じで、自分の洞府に帰っていった。 「師匠お帰りー!……どうしたさー?」 帰ってきた道徳はがっくりと肩を落としていた。 師の道徳は、あの魔家四将戦で傷ついた自分達を、この崑崙まで運んでくれたのだ。そして、その一人のナタクを、師である太乙真人の所に送り届けに行った筈だ。だが、ナタクを送っただけにしては、師匠の様子は何か変だった。 「天化。きちんと休んでなさい……」 「……ああ」 いつもなら、この手にした煙草も見咎めるくせに、今日の道徳は上の空だった。 (太乙さんの所で、何かあったかなー?) 実は天化は、師の道徳が、何か思い悩んでいることを知っていたのだ。天化が黄飛虎の造反の手助けに合流する前も、何となく元気がなかった。それは、この戦いの事を心配してなのかと思っていたが、どうもそれだけではなさそうだった。 そして、それは太乙に関する事だと、最近なんとなく気づいていた。そして、今日の彼の態度で、確信を持つに至った。 ここに帰る黄巾力士の中でも、やたらと太乙の事を、話題に出された気がする。そして最後の方には、 「よし!決めたぞ!」 等と、力を入れて叫んでいたのだ。 あの時は何の事か解らなかったが、ナタクを還元山に連れて行く時の気合いの入り方は、尋常ではなかった為、天化もやっと合点がいった。 「まさか……マジに、コーチ…太乙さんの事が……」 天化は、その師に反して、このテの事には耳聡かった。まあ、すっかり枯れてしまったような仙人と違い、自分は妙齢なのだ。色恋沙汰には、敏感になろうというものだ。 「……コーチがねぇ」 天化は、いろんな意味で、しみじみとしてしまった。確かに太乙は綺麗な仙人だが、自分の師が彼を好きになるとは思わなかった。 太乙真人と言えば、道徳とは、全く正反対の仙人だ。共通項と言えば、後もう一人、変人と呼ばれる雲中子と三人セットで、色物仙人呼ばわりを崑崙でされている事くらいだ。 それでも天化は、師の所に遊びに来る彼には、好感を持っている。だがあちらも、その外見に違わず、ぼーっとした所があるので、例え道徳がアタックをかけても、気が付かないのではないかと、天化は危惧した。 「まあ、いいさー。ここは一つオイラが……!」 天化は、大好きな師の為に、自分が一肌脱ごうと決心した。 次の日。天化はちょっとした散歩と称して、洞府を出た。そのまま、還元山まで足を伸ばす。 「やあ、天化君」 太乙は、自分の洞府を訪れた若い道士を、にこやかに迎えた。因みに、太乙はこの天化の師と同格なので、彼は『師父』と呼ばなければならないのだが、すっかり『さん』付けだった。太乙の方も良くしたもので、そう言う細かい礼儀にはうるさくないし、天化の事も、気に入っているようだった。 太乙は天化を屋内に招き入れ、お茶を一緒にしようと言った。 「いいの?」 天化は、言外にナタクの事を言った。今彼は、修理されているのではなかったのか。来ておいて何だが、忙しくはないのかと天化は聞く。 「いいんだよ。ナタクは当分培養液につけておかなきゃだからねー。神経とかを繋がなきゃなんだけど、この際、根本的に直してあげようと思ってさ。しばらくは、水槽の中に入りっぱなしだからねー」 「ははは」 それ以上の追求は、自分の想像力が怖く、天化は止めることにした。いずれにせよ、ナタクが居ない方が、自分の計画はやりやすい。 「君こそ、大丈夫なのかい?修理は済んだの?」 「しゅ…修理……」 太乙の言い様に困惑しながらも、天化は進められたお茶に、おそるおそる手を伸ばした。テーブルの上では、アルコールランプで温められたお湯が、ビーカーの中で踊っていた。それを薬ビンから出した茶葉のはいったコニカルビーカーに入れ、茶漉しの代わりに漏斗と濾紙を使い、三角フラスコに入れる。それを注いで出されたのだ。天化の手も、止まろうというものだ。 「どうしたの?遠慮なんかしないでよー」 相変わらずの調子で、ニコニコする太乙に、天下は覚悟を決めた。ここで、太乙の臍を曲げるわけには行かない。 「あれー、おいしいさー」 「…あれっ?て、何だよー。私だって、お茶くらい入れられるよー」 天化が躊躇していたのは、そう言う意味ではないのだが、目の前の太乙も、何事もないようにそのお茶を飲んでいるので、天化も気にするのは諦めた。 「あ、す、すまないさー。そーだよねー、太乙さんのところは、自分でお茶入れなきゃだものねー」 あの宝貝人間のナタクが、太乙にお茶を入れる図など、想像が付かない。 「天化君。からかいに来たのかい?」 ちょっと膨れたように、太乙は言う。その仕草も子供っぽくて、天化は心の中で笑った。こう言う所は、自分の師匠と気が合うのだろう。 お茶を飲みリラックスした所で、天化は目的の話題を切り出した。 「あ、あのさー。実は今日は……太乙さんに、相談があって来たのさー」 「相談?!」 太乙は、瞳をキラキラさせて、天化の方に寄った。こういう風に、格下の仙人に頼られる事が少ないので、なんか嬉しかったのだ。 「あのさー、ウチの師匠の事なんだけどさー」 「……道徳の?」 だが道徳の名前を聞くと、太乙は今までの楽しそうな表情を、少し曇らせた。これからどうやって、太乙に話そうかと考えていた天化は、その変化に気が付く事はなかったが。 「うん。どうもコーチ…恋をしてるみたいなのさ」 「……こ、恋?」 「そうさー。何か意外さねー。それでさー」 「道徳が……」 だが太乙は、天化からその一言を聞くと、その後の彼の言葉を聞いていないようだった。 「……?太乙さん?」 さすがに、太乙の返事がないのに気が付いた天化は、彼を覗き込むようにして、声をかけた。 「天化。…誰に……。道徳は、誰に恋をしているの?」 天化は、太乙の反応が予想外だったので、しばし返す言葉を失っていた。自分としては、きっと彼はこういう事に疎いから、まずは事態を認識させてから…と考えたのだ。だが、彼がこんな風に衝撃を受けるとは、思わなかった。 (でも、これは脈がありそうさ) 天化は、内心喜んだ。 「……そうだよね。道徳にだって、好きな人くらい……いるよね」 ところが、黙っていた天化に不安を感じたように、太乙は勝手に納得し始めていた。 「あ、あの……太乙さん」 「で、でも!誰なの!?道徳の好きな人って?」 「そ、それは…だから……」 太乙の勢いに押されるように、天化は返事をする。だが、その歯切れの悪い言葉に被せるように、太乙は更に勝手にしゃべり出した。 「そうか!天化は、その人が気に入らないんだね!だから私に相談して、道徳に諦めさせようって、事なんだろ?」 「あ、あの。そうじゃなくてさ」 今や、おろおろする天化の言葉など、太乙は聞いていなかった。 「わかった、天化君!協力するよ。私の宝貝でも、発明品でも、好きに使ってね!」 太乙は、天化の手をがしっと掴み、さっきよりも更に瞳をキラキラさせて、一気にまくし立てた。 「……ありがとうさ…」 その勢いに、天化はすっかり訂正する気が失せ、それだけをやっと言ったのだった。 「と、とにかく、またくるさ。お茶ごちそうさまさ…」 天化は、これ以上太乙が誤解しないように、もう一度計画を練り直そうと、急いで自分の洞府に帰っていった。 「でも……」 太乙が、あんな反応をした事に、それはそれでよしとしようと思った。これなら、案外苦労せずに、二人をくっつける事が出来るかも知れない。 【続く】 |