【1】 何時も通りの、朝だった。まあ、太乙が起きる時間は、朝と言うよりも、そろそろ昼に近かったが。 「……はぁー。お日様が、まぶしいなぁ」 太乙は、この所、研究室に籠もりっきりだった。ずっと外に出ていない日が続いている。窓から外を眺めながら、今日は久しぶりに、崑崙山を散歩でもしようと思った。 「うーん」 伸びをしながら玄関まで出てくる。 「あれ……?」 太乙は、ポストに手紙が入っているのを見付けた。 「……何だろう?ずっと、籠もってたからなぁ。誰か来て、伝言でも置いてったのかなぁ……」 太乙に限らず、仙人達は自分の洞府にこもっている事が多い。そして太乙は、中でもその傾向が強く、誰かが訪ねてきても、気が付かない事はしょっちゅうなのだ。 他の仙人達も、心得たもので、特に緊急の用事でなければ、書き置きを残して、さっさと帰る事も多かったのだ。 太乙は、ポストから手紙を取り出し、散歩の合間に、読む事にした。 「誰だろう?」 差出人の名前はない。 手紙を開き、太乙はほけほけと歩きながら、それを読む。 「え、ええ……ええええっっ!!?」 だが、数分後。太乙は、崑崙中に響き渡るような、大声を上げてしまった。すぐに、誰かいなかったかと、辺りを見回す。 「な、何て事をーーー」 太乙が言うのは、無理もなかった。 その手紙には、詩が書いてあった。形式としては、五言古詩だ。冒頭には、きちんと『太乙真人殿』と書いてあったので、自分へのモノである事は、間違いないようだ。 詩の内容は、歴然とした恋歌だった。『貴方の事を思って、夜も眠れない』だの『貴方を抱きたい』などの言葉が、並んでいた。 「な……誰だろう…こんな……」 その文字に、見覚えはない。宛名から自分へだとはわかるものの、内容を考えると、どうも同性からのようだ。そうなると、心当たりは、さらになかった。 困ったあげく、太乙は誰かに相談しようと思った。だが、その相手も、問題だ。 「……そ、そうだ」 太乙は、一人の仙人の名を思い浮かべ、その洞府に足を向けた。 「で、何の用だい?太乙……」 太乙が、その足で向かったのは、終南山の雲中子の洞府だった。彼は、崑崙の中では“変人”と呼ばれているが、実は、太乙とは仲がいい。 「…今、いいかなぁー?」 何時も、他で見せる気楽な調子と違い、少し気弱そうな調子で、太乙は聞いた。ここの所、雲中子の前に出ると、こんな風になってしまう。それは、自分の気持ちに、気が付いてしまったからだ。 太乙は、雲中子の事が好きだった。他の仙人がどう言おうと、やはり、自分のこの宝貝にかける情熱をわかってくれるのは、彼だけだった。まあ『好き』と言うのは、はっきりした感情ではなく、彼が自分の事を、一番だと思ってくれたらと言う、一種子供じみた望みを持っている程度だった。 だから、この手紙の事も、雲中子に言って、彼がどんな反応をするか、見たかった。もしかしたら、ヤキモチを焼いてくれるのではないかと、思ったからだ。 「ああ、いいよ。良かったら、お昼でも、一緒に食べるかい?」 雲中子の方は、いつもの気さくな調子で、太乙を招き入れる。 「いいの。ありがとうー」 太乙も、普段の調子に戻り、彼の後を付いていった。 「あのさー。ちょっと、相談したい事が、あるんだー」 昼食を食べ終わって、食後のお茶を飲みながら、太乙は懸案の事を、切り出した。 「実はさ。今朝この手紙が……私の元に、届いてたんだよ」 「……これ…?」 「そ、そうなんだ。誰だかわからないんだけど……。困っちゃうよね…」 太乙は、チラリと雲中子を見る。 「だって…それ、恋文…だよね」 「そのようだねぇ。心当たりは、ないのかい……?」 「うん。その字にも、見覚えないし……まさか、君じゃ、ないよねー?」 「勿論。何故だい?」 太乙は、雲中子があまりにも、無関心という風情なので、そんな聞き方をしてみたのだが、彼はあっさりと否定した。 「い、いや。ごめんね。ちょっと……聞いてみただけなんだ。でも、本当に、誰なんだろう?」 太乙は、がっかりして、無理して笑ってみせた。 「わかったよ。心当たりを、探してみよう」 「え…、い、いいよ。だって、その……書いた人に、悪いでしょ?」 「だが、放っておく訳にも、いかないんじゃないのかい。まあ、名前を書き忘れるなんて、ドジな……」 「でも……名前がわからなくて、逆に良かったかも。だって、返事とかしなきゃだし……私は…」 「太乙は、こういう事は…苦手かい?」 「えっ?」 太乙は、雲中子が少し真剣な顔をして、いきなりそんな事を言い出すので、どきりとした。 「あ……そ、それは……」 なにか、自分の気持ちが見透かされるようで、太乙の心臓の音が、大きくなる。それを、何とか表に出さないように、言葉を続ける。 「全然…ないって訳じゃ…ないよ」 「そうだよねぇ。ホントに興味がないんだったら、私の所になんか来ないで、それ、捨てちゃってるもんねぇ」 「……」 雲中子の笑顔に、太乙は複雑な気持ちだった。 次の日。今度は雲中子の方が、太乙の洞府を訪ねてきた。 「やあ。実は…ね、昨日の…君への手紙の送り主が、わかりそうなんだよ」 「えー、本当?で、誰?」 「うーん。それがねぇ……ここでは…言えないんだよ」 雲中子は、もったいをつけた。 「それに、確かめたい事も、あるし……」 太乙は、何の事だろうと、不思議そうな顔をした。 「だから、昨日の手紙を持って、私の洞府に来てくれないかなぁ?」 雲中子は、いきなり太乙の肩に手を回し、囁くように言った。それはまるで、親密な恋人同士のように。 「あ…わ、わかったよ」 太乙は、自分の顔が赤くなっているのがばれないように、少し下を向いて答えた。今まで、仲は良かったが、こんな風に接近したのは、初めてだったからだ。そして二人は、、雲中子の洞府に向かう。 終南山に着いた太乙は、昨日の居間に通される。 「で、誰なの?」 出されるお茶もそこそこに、太乙は質問した。 「まあまあ。こちらも、聞きたい事があってねぇ」 太乙の焦りをよそに、雲中子はのんびりした調子で、口を開いた。二人の目の前には、蓋腕に入れた、菊茶が置かれる。 「『裏文字』って、知ってる?」 「……裏…?なに、それ?」 「そうか。やっぱり、知らないよねぇ。そうだよねえ」 「雲中子?」 雲中子は、なにやら一人で納得をしていた。 「だ、そうだ。出てきていいぞ」 雲中子は、いきなりそんな台詞を、もう一つの、多分食堂に続くであろう扉に向かって、言い放った。 太乙は、事態を把握出来ず、きょとんとした、間の抜けた表情をしていた。 そしてなんと、そのドアから顔を出したのは、玉鼎真人だった。 突然現われた玉鼎に驚き、太乙は立ち上がって、彼の方を向く。 「まさか……あの手紙、玉…て」 だが、太乙の言葉は、そこで止まった。 つかつかと、太乙の目の前に歩いてきた玉鼎は、その、一歩手前で立ち止まり、右手を太乙の前に出した。そのまま人差し指で、彼の額を、トンッと軽く叩く。 「何から話して、いいのかなぁ」 雲中子が、意地の悪い表情で、しかし笑いながら、そんな事を言う。その言葉を聞きながら、太乙は何一つ、指さえも、動かす事が出来なかった。 「……な…に…」 やっとの思いで開いた口からは、かろうじて言葉だとわかる程のモノが、紡ぎ出される。 「ああ、玉鼎。口くらいは、自由にしてやった方が、いいんじゃないか?太乙だって、聞きたい事もあるだろうし……」 雲中子は太乙に近寄り、その頬を撫でた。 「それに、その方が、後々楽しいと思うよ」 「…ああ。そうだな」 玉鼎は、指で太乙の唇を、そっと撫でた。それと同時に、太乙の口が自由になる。 「…う……あ、雲中子!何なの?これは……どういう事!?」 太乙は、自由になった口で、怒りにまかせて、まくし立てる。それでも、その口以外は、自由にならない。 「まあまあ。きちんと、説明するから。立ったままじゃ疲れるだろう?座りなよ」 「す、座るって……」 言われた所で、体は自由にならないのだ。太乙は、抗議の声で、文句を言う。 だが、次の瞬間。太乙は椅子に座った。いや、座らされていた。全く自分の意志ではなく、何かに身体を引張られたようだった。それが、玉鼎の手による事は、容易に想像出来る。だが、一体、どんな術によるものか、太乙には見当が付かなかった。 この世のどこかには、相手の身体を自由にする宝貝があると聞く。だがこの感覚は、宝貝によるものではない。それに、もし宝貝の術なら、解く自信もある。 「いやー。しかし、見事なモノだねぇ。完全に、動けなくなってるようだし…」 雲中子は、太乙の身体を検分するように、そのあちらこちらに、手を這わせた。そして、太乙の身体から、例の手紙を取り出し、玉鼎に手渡す。 「その手紙は、本当に、玉鼎が…書いたモノなの?字が…違うよ」 その動作を、横目で見ながら、太乙は尋いた。 太乙とて、玉鼎とはつきあいが長い。玉鼎は、流麗な、それでいて几帳面な字を書く。何度か、私信ももらった事があり、その記憶にある文字とは、あれは明らかに違っていた。 「そうだよ。本当は、見た瞬間にわかっていたんだけどねぇ。立場上、言う訳にはいかなかったんだ」 「あの……?」 「そう。確かにあの字は、君が知っているであろう、彼の字じゃないよ。だから……聞いただろ?『裏文字』を、知っているか…と」 「……」 太乙は、黙って雲中子の“解説”とやらを、聞いていた。その間にも、玉鼎は、先ほどの手紙を持って、何やらを、書き足していた。 「あの手紙はね、そう言う文字で書かれた、そしてそれを媒介にして行う、いわば“呪”なんだよ」 「な…だって、あの内容は……」 どう見たって、恋文ではなかったかと、太乙は言う。 「だから、その呪文を書くための字を、練習したモノだったんだよ。それでも、十分効果はあるし……」 雲中子が、玉鼎の方を見ると、仏頂面で、明後日の方を見ていた。 「でも……実際の所」 言いながら、玉鼎の態度を、笑って見る。 「あれが、玉鼎の偽らざる気持ちって事らしいんだけどね」 「……」 太乙は、玉鼎が自分を好きだなど、全然知らなかった。 だが、そんなまじないを使い、他人の身体を思い通りにするなど、玉鼎はひどいではないか。勿論、玉鼎のそんな想いにも、応えられるはずもない。それに、自分は、雲中子が好きなのだ。 尤も、自分をこんな罠にかけた片棒を、雲中子は担いでいるのだが。 「でも……私は、それを“見た”のに…」 それとは別に、太乙は気が付いた事があった。 いくら、その手の事にうとい太乙でも、他人を呪うとき、下手をすれば、しっぺ返し…逆凪…がある事くらい、知っている。何しろ、玉鼎が自分を呪っていた(実際、呪いと言うよりも、まじないに近い気もするが)その決定的証拠を、自分は見てしまったのだ。呪術は、それを掛けた相手や他人に、見られたら、効力はなくなるのが常だ。 「君の言いたい事は、わかるよ。勿論、秘密があってね」 「……雲中子」 今まで黙って聞いていた玉鼎が、口を挟んだ。 「いいじゃないか。太乙だって、知りたいだろうし……」 雲中子は、面白くて仕方ないという風に、話を続けた。彼の、こう言う所は、困ったものなのだが、今日はいつもにまして、太乙は不快に感じた。 「確かに、この呪法は、他人に悟られてはいけないし、見られてもいけない。それは、他の術と同じなんだ。でも……相手が、コレを“呪”と気が付く前なら、いくらでも逆凪は、止められるんだよ」 「そ、それじゃあ…」 「そう。まあ、気が付かなかった君が、不運だったって事で……」 雲中子の言う通りなら、太乙はすっかり玉鼎の術に、かかってしまったと言う事になる。 「でも、どうして……?それを君が手伝うんだよー」 太乙は悲しかった。指一本、動かす事も出来ず、他人にいいようにされるなど。そして、その術を掛けたのは玉鼎自身でも、雲中子まで、その罠に、自分をはめるような事をした事も。第一、あれが玉鼎の書いたモノだと、彼は初めからわかっていたと言うではないか。 「…うーん。だって、仕方ないじゃないか。この、『裏文字』を彼に教えたのは、私なんだからねぇ」 「……なっ」 太乙は、絶句する。 「この事に関しては、彼は私の師匠だ」 静かに座っていた玉鼎が、おもむろに口を開く。 「この件に関しては、雲中子の方がエキスパートだ。だから、私から彼に、教授を願った。実際、こういう事に使う羽目になるとは、思わなかったが……」 言うと、玉鼎は太乙の目の前に、先ほどの手紙を広げて見せた。そこには、さっきの詩の上に、更に色々な模様が描かれ、きちんと玉鼎の名も、記されていた。 「……あ」 だが、それを見た途端、太乙は先ほど以上に、自分の身体が他人に……玉鼎に支配されるのを感じた。多分、あの呪文が太乙の視覚から入り、術が完成するのだろう。 「まあ、始め見た時は、びっくりしたんだ。なんであんなモノが、君の手に渡ったのかって。まあ、“師”としては、玉鼎に肩入れせざるを得ないからね。だって、急がないと、今度は玉鼎の身が、危ないからねぇ」 太乙の焦りをよそに、雲中子は言葉を続けた。 「まあ、それはいい。いずれにせよコレで、君は玉鼎の意のままに動く、“人形”になったと言う事だ」 「私を……どうする…つもりなの」 「さて、どうしようかなぁ」 雲中子は、にやにやと笑った。 続く
|