世紀の恋

【1】


***

「ああ。玉鼎真人ね」
 彼の話が出ても、太乙には、特になんと言う、感想もなかった。
 何時も、ちょっと眉間に皺を寄せているような……生真面目な仙人。

 いつものように、何人かの仙人が集まって、井戸端会議をしていた時の事だ。いつしか鼎真人の話題になり、太乙に話が振られたのだ。だが太乙は、気のなさそうな、受け答えをする。

「太乙は、玉鼎の事がキライなんでちゅか?」
 道行に言われて、太乙は改めて、考え込んだ。
「キライ……でもないんだよ。だって本当に……接点がないから」
 そうとしか、言い様がない。
「彼は結構、あれで、おちゃめなんでちゅよ」
「……へー、そうなんだ……」
 太乙は、やはり気のない返事をした。それに、そんな事は、にわかに信じられなかったから。


 初めて玉鼎新人に会った時、ひどく冷たい目を向けられたのを、覚えている。
「あの、今度ここに上がる事になった、太乙と申します」
 ここ崑崙に連れて来られてすぐ、名目的には同格となる他の仙人達に、挨拶回りをした時の事だ。原始天尊からの紹介の後、太乙が頭を下げ、玉鼎真人に挨拶をした。
「……そうか。太乙…というのか。私は玉鼎だ」
 ……それだけだった。
 同格とは言え、それはほとんど名目上で、しかもまだここに来たての道士など、興味ないと言うような目。
 その頃、玉鼎は既に大人だったし、太乙が緊張していて、彼に対する記憶が、あまり良くなかったと言えば、それまでだ。

 だがその後も、彼と会うたびに、冷たい目を向けられているような気がする。
 初めはそれで、落ち込んだりもしたが、別に、玉鼎に気にかけてもらえないからと言って、深刻になる必要はないはずなのだ。
 だがどうも、玉鼎があんな態度を取るのは、自分に対してだけらしいと、太乙は気が付いてしまった。
 だから、道行天尊の話にも、太乙はなんとも言いがたい。玉鼎の態度には、どうとも思わない様、努力して来たと言うのが本音だ。
 そしてそれは、太乙が十二仙に昇格してからも続いた。
 例えば、廊下ですれ違って、簡単に会釈をするのでも、すごく身構える。そして、不意に話しかけられると、太乙は、どうしていいかわからない。


「お前は……私が嫌いなのか?」

 そう言えば一度だけ、玉鼎にそんな事を訊かれた事がある。
「え……?あ、あの……なぜですか?」
 急にそう言われて、その時はそう返すのが、精一杯だった。
「……いつも、私に会うと、すごい顔をするからな」
 太乙はそんな事を言われて、それは自分ではないかと思ったが、勿論先輩に対して、そんな事はいえない。
「……そうでしたか?今後気を付けますので」
 そう言い置いて、走るようにしてその場を立ち去った、記憶がある。

 そこまで思い出して、太乙は、自分たちの関係は、結構最悪なのだと、再認識した。
「……嫌っているのは、向こうだよ」
「……そんな」
 ちょっと悔し紛れに、太乙は道行にそんな事を言った。
 そう。だから、彼はただの同僚。それだけの、関係だ。




***

 ある日。太乙は原始天尊から、極秘で呼び出しを受けた。
「太乙真人、参りました」
「おお。すまぬな」
 見た目は人の良さそうな老人が、にこにこと出迎える。
 何時もなら側にいる白鶴も、今日は極秘の話と言う事なので、同席していない。

「宝貝を一つ、作ってもらいたい」
「……はい」
 それだけの事にしては、人払いをするとは、きっと何か裏があるのだろうと、太乙は身構えた。

 あくまで穏やかな調子で話をする原始天尊を、何年か前から、太乙はちょっと違った目で見ていた。
 先日……と言っても、数年前なのだが、あの、十二仙筆頭の燃燈との戦いの末、原始天尊が勝利し、燃燈は落ちた。
 何故、彼は抹殺されなければならなかったのか。しかし、崑崙の教主である原始天尊が『忘れろ』と言ったのだから、もう彼に付いて尋ねる事は、許されない。仙人達の間には、例え口の端に上らせる事も、タブーとされるような、暗黙の了解がある。
 勿論、それは表立っての事で、崑崙中では彼の行動が推測されていたが、結局は誰もわからず、その内に、本当に彼の事を言い出す者も、少なくなってしまった。
 それでも、太乙はそれから、この目の前の老人が、何か変わってしまった様に思う。それは、今太乙が研究している宝貝人間の事についてもだ。
 確かに自分は、原始天尊に、そう言う研究を……それは多分、この仙人界でも、最高傑作だと評されるであろう物を……研究しているとは言った。
 が、最近。その研究を急ぐようにと、原始天尊にせっつかれている。その言い方が、時として尋常ではない気がする。そして、その剣幕に太乙が驚いていると、決まって照れ隠しな様に、人の好いじじいの振りをする。
 それが、太乙には胡散臭く感じるのだ。


「で……その、宝貝と言うのは?」
 太乙は、慎重に言葉を選んで、訊く。
「少し……大きな物でな。これは、お主にしか出来ぬ」

 そして原始天尊は、宝貝の概要を、話し始めた。

 原始天尊が太乙に指示したのは、封神台という物で、仙人やある一定能力を持った人間の魂魄を、捕まえておくものだと言う。
 そしてそれを動かすのは、原始天尊自身。だが、そのためのエネルギーの支出を、最小限に押さえて欲しいと言うのである。

「お主が先日開発しておった、仙力を溜めておく装置は、完成したのじゃな?」
「……はあ」
 それは、太乙が開発した、宝貝を使うための補助装置だ。
 本来、宝貝を使うには、その使用者の仙力を宝貝に吸われる。それを押さえるために、予めエネルギーをためておき、宝貝仕様のさいに、そこからエネルギーを使おうという物である。これにより、仙力の少ない仙人でも、一時的になら大きな宝貝を使えるし、エネルギーの節約にもなる。
 ただ、この装置には最大の欠点がある。
 でかいのだ。
 いずれにしても、携帯には向かない。更に当然の事だが、そこに“誰か”が、仙気を入れてやらねばならない。それも勿論容量があるので、使ったら、エネルギーを入れ足さなければならないのだ。
 まあ、原始天尊が言うように、大きな宝貝だと言うのであれば、前者の問題は、クリアだ。
 あとは……。
「それを使うときには、メンテナンスなどしている余裕はないからな。その装置を沢山作って、仙力を溜めておかねばならんのだ。出来るか?」
「……それは、出来ると思いますが……」
 装置自体は、完成しているので、改良をしないと言うなら、単にオートメーションのロボットでも作って、大量生産すればいい。
 だが、もう一つ問題があった。
 原始天尊が、それの用意の為に出した期限が、短すぎる。

「とりあえず……百年」
「……それは……」
 出来ないとは、言えない。いや、言わせない雰囲気が、今の原始天尊にはあった。
 この崑崙で、仙人でいると言う事は、原始天尊の命は、必ず聞かなければいけないと言うことだ。それがいやなら、申公豹の様に、なるしかない。

 装置自体は出来るであろう。
 しかし、それだけのエネルギーを溜めるのに、100年のリミットでは、時間が足りない気がする。何しろ、太乙はライフワークの、宝貝人間の開発に、自分の仙力を割いている。第一、それも急がせたのは、原始天尊ではないか。
「協力者を頼むのは……構わぬ」
 太乙の懸念に気付いたように、原始天尊は言う。
「ただし……それは、最低限の者にしろ。それと…出来るだけ口の硬い者にな」
「……わかりました」
 承知をして、太乙はその場を辞した。



***

 自分の洞府に帰ってから、太乙は、崑崙中の仙人の仙力を測り、この宝貝作りの協力者になれそうな者を、リストアップした。そしてその中から、頼めそうな順に並べ替える。
「……といってもなぁ、彼は口が軽そうだし……」
 そうやって、選んでいくと、大した人数は残らない。
 この中の、誰にあんな事を頼めるのだろうかと、太乙はため息を付く。
 そして、そのリスト通りに、各洞府を回り始めた。





***

「……それを…私に頼むのか?」
「……うん…」
 いつも通りの冷たい目で見られ、太乙はすくんでしまう。
 結局。太乙は誰一人として、説得する事が、出来なかった。
 なにせ本当の事は言わず『君の仙力を、百年間貸してくれ』というのだ。頷く方がおかしい。
 そして、リストの仙人全てに断られ、本当に、行きたくないと思いながら、最後に書き加えた玉鼎真人の所に、太乙は頭を下げに来たというわけだ。玉鼎真人は苦手だが、条件としては、仙力といい口の硬さといい、申し分ない。もし彼に断られたら、太乙は途方に暮れてしまう。

「もう……君にしか、頼めないんだ」
 言葉少なく、太乙は言う。苦手な彼には、どういう風に物を頼んでいいか、わからない。他の仙人のように、何を条件として出せばいいのか、皆目見当がつかないのだ。もっとも、太乙に出来る事と言えば、たかが知れていて、宝貝を作るくらいなのだが。

「……申し訳ないが…」
「あ…!お願い!何でもするから!」
 玉鼎の断りの返事を遮って、太乙は叫ぶ。そして、玉鼎の前に、両手を付いてしまった。
「もう……貴方にしか頼めない…ん…だ」
 うつむいてしまった太乙は、その時の玉鼎の表情を知らない。ひどく驚き、そして、ちょっと怒ったようなそれを。
「……あ…の」
 長い沈黙に、太乙は更にどうしていいか、わからなくなった。
「太乙」
 気が付くと、玉鼎も床に膝を付き、太乙の正面に自らの顔を向けている。そして驚いた事に、太乙の顎に手をかけ、うつむいた顔を上げさせると、自分の方に向けさせた。
「だったら、私が死ねと言えば、お前は死ぬのか?」
「そ、それは……」
 その口調と瞳が、とても怖かった。
「そんな事は……軽々に口に出す物ではない」
「……ごめんなさい。ただ……」
 どうしても、君に引きうけてもらわなきゃならないから……と、太乙はいい訳をする。
 その様子に、玉鼎は目を細める。その仕草も、太乙には怖くて仕方ない。

「いくつか、聞きたい事がある」
 要求しか聞いてない玉鼎には、当然の質問だ。
「これは……お前の為なのか?それとも……」
「……」
 答えられるわけもなく、無言のまま太乙は首を横に振る。
 それ以外にも、いくつか玉鼎は聞いたが、ほとんど核心に触れる答えは、期待できなかった。
「全ては、協力すると言う、返事の後か」
 考え込むように、玉鼎は黙り込んだ。
「……ごめん」
 確かに、自分は理不尽な頼みをしている。
 どうしていいか解らず、太乙はまた下を向いてしまった。

「……なんでもする……と言ったな。お前に出来る事は……」
 再度の沈黙の後、玉鼎が口を開く。
「……うん」
 もう一度、こわごわと、太乙は顔を上げた。
「引きうけて……くれるの?」
 一瞬。太乙の表情が明るくなる。そうゆう風に聞くという事は、少しは望みがあるのだろうか。

「お前が、私の物に……なるのなら」
「……?モノって?」
 太乙は、玉鼎の言った意味が、飲み込めないでいた。
「わからないか?」
 玉鼎は、そう言うと、太乙にいきなり口付けをする。
「……あ」
 目の前の玉鼎は、いつも通りの冷たい瞳をしている。
 だから、今された事も、太乙はにわかには信じがたかった。
「……玉鼎。何で……?」
 当然驚いて、太乙は聞く。何しろ、彼は自分の事が嫌いだと思っていたから。
「まあ、お前は……こういう事をする相手としては、十分……魅力的だからな」
「……!」
 そんな事を、この玉鼎が考えているなどとは、太乙は夢にも思わなかった。  誰よりも真面目で、清廉で。確かに自分とは相性が良くないが、それとは別に、彼の高潔さは、尊敬さえしていたのに。
「……軽蔑したか?」
 少し鼻先で笑われるような表情をされて、太乙はムっとした。まあ、玉鼎の言う事にも一理はある。勝手に、彼の虚像を作って、そう思っていたのだから。
 それでもムッとしたまま、太乙はなんと返事をしていいか、わからなかった。そんな太乙に、玉鼎は更に、条件を出す。
「百年だ」
「……?」
 何の事かわからず、太乙は表情を曇らせる。
「百年、私に協力して欲しいのだろう?だから引き換えに、お前の別の百年を、私の為に、お前が提供しても……良かろう?だから、私の物になるには、その間だけでいい」
「……」
「こちらの条件は、示したぞ。出来ないと言うなら……それまでだ」
 太乙に、拒む術はない。
 本当の事を言えば、玉鼎は随分親切だと言わねばならない。太乙の要求を聞きもせず、自分の要求を示した上で、彼に選択権を与えているのだから。
 それでも、太乙の選ぶ道は、一つしかなく、太乙にしてみれば、玉鼎が、とても意地が悪い様に思えた。


「わかったよ。その条件でいい」
 太乙は、膝の埃を払いながら、立ち上る。
 もうこれで、覚悟を決めなければならない。
「じゃあ、君にやってもらいたい事を、説明するよ」
「……その前に……前払いも……して欲しいな」
「あの……」
 玉鼎の言い様に、再び太乙は、不思議そうな顔をした。
「言っておくが、こちらもそれなりの覚悟で引きうけたのだ。今更、撤回したりはせん。だが、お前の要求だけを全て先に叶えては、私の分が……悪かろう?」
「……でも」
「大丈夫だ。約束を違えたりはしない。いや、逆に……」
 そこまで言うと、玉鼎は人の悪い笑みを浮かべた。
「お前の方が、撤回するかもしれんな」
「そんな事は!」
 玉鼎に侮辱された気がして、太乙は激昂する。
「では……」
 そう言うと、玉鼎はまた太乙に口付ける。
「あ……」
 太乙は、思わず声を出した。



【2】へ


裏TOPへ戻る
Mr.company top
HOME