【1】 あいも変わらず、穏やかな陽気の中。太乙真人は雲中子の洞府を訪れ、無駄話に花を咲かせていた。 まあ、無駄話だと言ったら、当の本人達は怒るのかもしれないが、何より、彼ら以外が聞けば、興味のない、はっきり言って“おたく”な話題の羅列だった。 「でさー、」 「ほー、それはいいねぇ。私の方も、今度新薬を開発したんだ」 太乙の話を聞きながら、雲中子も自分の研究成果を披露する。 「私にだけは、実験しないでね」 「大丈夫だよ。もう、道徳に投薬済みさ」 「……無断で?」 「勿論」 「道徳も、気の毒にー」 それを聞くと、太乙は心底気の毒そうな顔をした。 「何言っているんだい。君だって、先日『新しい特訓器具』とか何とか言って、道徳に試させて、酷い目に遭わせたそうじゃないか」 「へへへ……」 そんな風に二人は、太乙が入れたお茶と、やはり太乙が持って来たお菓子をつまみながら、話をする。 雲中子の洞府なのに、太乙がお茶を入れるのには、訳がある。 以前彼が遊びに来てお茶を所望したら、雲中子は冷蔵庫から、冷たいお茶を取り出したのだ。 「えー、冷たいのぉ?」 「これしかないんだよ。それに、何時でも出せて便利だしねぇ」 「……でもさあ」 雲中子が弁解しながら、その辺を片付けているのを横目で見、太乙が仕方なくコップを口に運ぼうとした時だった。 「……ちょっと待って!そのシャーレ……何が入ってるの?」 なんと。今太乙に出したお茶を保存していたのと同じ冷蔵庫に、雲中子は研究中だったらしいシャーレをしまおうとする。 「……これは、ちょっとした遺伝子操作のたんぱく質なんだけど……」 「何でそんなものを、その冷蔵庫に入れるんだよー」 太乙は急いで、冷蔵庫を確認する。そこには、いくつものシャーレや試験管が、いくつか並んでいた。 なんで、口に入れるモノと、研究中の危ないモノとを、同じ冷蔵庫に入れられるのかと、太乙はくらくらした。 「も、もういいよ!私がお茶を入れるから。お茶っ葉は、どこだい?」 呆れつつ聞く太乙に、雲中子が指差したのは、やはり研究室内の棚だった。 太乙が開けると、そこにはいくつかの薬瓶が並んでおり、確かに『茶』と書いたラベルが貼ってあるものもある。 だが……。 「雲中子!なんで、こんな棚に、置いとくんだよぉ!?」 太乙の言う通り、そこにはシアン化カリや、砒素など、劇薬の名前のラベルが張ってある。 こんな所にあったお茶など、飲めたものではない。その日は、太乙は、何も口にしないでおいた。だから、太乙はいつも、自分でお茶っ葉も持参し、更に自分で入れるという、いわば自衛策に出たのだ。 「……ところで太乙。頼みがあるんだ」 「人体実験の被験者なら、お断りだよ」 太乙は、最初に釘を刺す。 「そうじゃなくて……これは私が飲むんだ」 「君が?」 ちょっと腰を浮かせかけた太乙は、それならば…と、もう一度椅子に座りなおし、まじまじと雲中子を見る。 「自分が飲んで、その症状を主観的かつ客観的に、観察記録……したいんだ」 「……因みに、それはなんだい?」 太乙は、自分に危害が及ばないと分かると、好奇心を剥き出しにして、その雲中子が出してきた無色透明な薬を、指さす。 「よくぞ聞いてくれた。実は大きな声では言えないんだがね……」 言えなければ、こんな風に他人に言うのもなしであろうが、本当は雲中子は言いたくてうずうずしていたのだ。 「ホレぐすりなのだ」 それを聞いて、太乙はちょっとがっかりしてしまった。雲中子が声をひそめて言うほどの代物ではない。 太乙のそんな態度を見て、雲中子は、不敵に笑った。 「勿論それだけじゃないさ。これは依頼されて作るんだよ。しかもその依頼元と言うのが……」 雲中子は、言葉を切り、更に声をひそめた。 「えー、……だ、誰?」 当然の疑問として、太乙は聞いてみるが、実はあまりそう言う事には、興味はない。それでも、雲中子がいかにもな調子で言うので、つい太乙も、興味ありげに聞き返してみたのだ。 「やっぱ、それは、ナイショ」 「……ふーん」 まあ、雲中子の立場もあるだろうし、周辺事情は、それ以上聞き出せそうにはなかった。元々そんな事はどうでもいい太乙の興味は、薬そのものに、移ってしまった。 「で、君が飲むって事は、この薬は男性用なんだね」 「その通り」 『ホレ薬』が、神経に働きかける以上、それぞれの性別に成分が違うことくらい、太乙でも分かる。という事は、これを頼んだのは、どこぞの仙女なのか…と、太乙はうっすらと考えた。 「でも、君が飲むのはいいけれど、その場合は相手がいるじゃない。それは誰が……」 そこまで言いかけて、太乙はやっと雲中子の意図がわかった。 「…まさか」 「そう。お察しの通り!大体、そうでなきゃ、君に言わないよ」 つまりは。雲中子はそのほれ薬の対象を、太乙で実験しようと言うのだ。 「でも、私は男だよー」 頼んだのが仙女なら、それを実験する相手も仙女でなければ、いけないのではないだろうか。 「ノー、プロブレム!」 太乙がそう疑問に思った事を口に出すと、雲中子は相変わらずのオーバーアクションで、それに答えた。 「いいんだよ。これが『仙人に効くか?』が、問題なんだから。相手は誰でも。この薬を飲んだときに、目の前に相手がいればいいのさ」 「……そう言うものなのかい?」 あまり突っ込んだ事になると、さすがの太乙も良く分からない。 「それでね、もう一つ君に、お願いがあるんだ」 一通り、訳を話し終わったところで、雲中子は今度こそ本題を切り出した。 「……何?」 もう、乗りかかった船…なので、太乙は、とりあえず話を聞く事にした。 「君に……私の…こ、恋人になって欲しいんだ」 「…えー、だ、だって……えーっと、そのぉ……」 太乙は、雲中子の言葉に、目を白黒させて、言葉を失った。 「それって……」 「あ、っと。言い直すよ。要は君が、ホレ薬を使おうとしてる仙人と、同じ行動をして欲しいのさ」 「…でも、実質は、同じ事じゃないの?」 「違うよー。つまり、君はこの惚れ薬を相手に飲ます当事者として、振る舞ってくれって事さ。もし、そんな相手がいる仙人が、この薬を手に入れて、相手に飲ましたら……って、考えて欲しいんだ」 「……なんか、面倒くさそう…」 太乙は、ぼそりとつぶやく。雲中子の研究には、科学者として興味はあるが、その実験方法が、どうも自分の趣味と合わない。 「それでデータを取って、それを元にして、きちんとした使用マニュアルを作るんだ」 太乙の戸惑いをよそに、雲中子はいつもの調子で勝手に話を進める。 太乙は、雲中子と話している内に納得はした。この惚れ薬は飲ましただけでは効力がなく、アフターケアも必要と言う事なのだ。 「それって、もしかして、そう言う行動をしなかったら、って時のデータも欲しくない?」 太乙は、ついでにそんな提案もしてみた。ここまで来たら、彼にとことん付き合うのも、悪くはない。 「それはもう、確認済み」 「……あっそ。……って、ちょっと待ってよ?何時?誰に?」 「君だよ。先日、ちょっとね」 太乙の驚きをよそに、雲中子はあっさりと答えた。 「……先日って、私の知らない間に、私を目の前にして、飲んでたのかい?」 「当然じゃないか。条件を違えた実験ってのは、それ以外は同じでってのが、当然だろ」 「……まあね」 さすが雲中子に抜かりはないと、太乙は呆れながらも感心する。 「でもさー、君がわかっていて……ってのは、ちょっと“ナシ”じゃないのかなぁ」 「うーん。それはちょっと、不満なんだけどね……」 いかにもな研究者の顔で、雲中子は言う。 「ねっ、いいだろ?協力してくれるよね?本当……ここに来て、お茶飲んでくれるだけで、いいからさ……」 雲中子が、熱心に頼むので、太乙は首を縦に振った。 「……わかったよ。いいよ。じゃあせめて、お茶代はちょうだいね」 本当は、そんな事はどうでもいいのだが、なんか悔しくて、太乙は言ってみた。 「じゃあ、実験開始だ!」 楽しそうに言うと、雲中子は太乙の目の前で、その薬を飲んで見せた。 「……どう…?」 数分後。黙ったままだった二人の沈黙を破ったのは、太乙だった。 「そんな直ぐには、効かないよ。第一、そう簡単に効いたら、不自然じゃないか」 「……うーん」 「とりあえず、今日は帰るかい?ともかくも、薬を飲む時に、目の前にいればいいんだからさ」 「……因みに、気分はどう?」 「太乙がいつもより、綺麗に見えるかなぁ」 「……あっそ。じゃあ、もう一杯くらい、お茶入れようか?」 「ああ、ありがとう」 雲中子の言葉を背中に、太乙は台所に向かう。 「……やっぱり、面倒くさいや…」 雲中子に聞こえないように、太乙はつぶやいた。 |